自分の旦那にイライラして毎日ストレスを抱えて過ごしている奥さまもいますよね。そのままの気持ちを抱えて生活していると、顔を見るのも嫌になり、最悪離婚を考えるようになることもあります。
そんなときは、これからご紹介する対処法をチェックして、旦那に感じるイライラをスッキリ解消してください。
手遅れになる前に、旦那へのイライラを消化して自分の毎日を楽しいものに変えてくださいね。
旦那さまもきっと、いつも笑顔でいてくれる奥さまの方が大好きです。夫婦関係を良いものにするためにも、影でこっそりイライラを解消しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
旦那が嫌いすぎる!どうすればいいか考えている人へのアドバイス
どうすればいいかわからないほど旦那が嫌いすぎる妻は世の中にたくさんいます。嫌いすぎる旦那と毎日同じ屋...
-
-
旦那にイライラするのは新婚ならではの理由がある!上手な解消術
楽しい毎日を期待していた新婚生活。 なのに、実際に一緒に生活を送るようになると、旦那に対してイライ...
-
-
会社での旦那の呼び方は?印象が悪くならない旦那の呼び方を解説
ママ友や親しい友人の前では、自分の旦那のことを「旦那」という呼び方で呼んでいても、会社ではどんなふう...
-
-
旦那がウザい!甘えん坊の旦那がウザいときの対処法と心理を解説
旦那様が甘えん坊で、その性格をウザいと感じている奥様もいますよね。イライラやストレスがたまる一方で、...
-
-
旦那が大好き!子供が産まれた後もずっと仲良しな夫婦でいる方法
子供を出産した後もずっと旦那のことが大好きで、いつまでも仲の良い夫婦でいたいと思っている奥様もいるの...
スポンサーリンク
すぐに旦那へのイライラを沈めたい時の対処法
何故か旦那にイライラしてしまう、そんな日々を過ごしているとイライラすることにも疲れてしまいませんか。イライラは自分のストレスとなるので、出来ればすぐに気持ちを沈めたいですよね。
そこで気持ちを落ち着けるおすすめの方法をご紹介します。
- その場を離れる
同じ空間にいるとイライラを口にしてしまいそうな時は、その場を離れるのが一番です。お家からでていかなくてもトイレに行ったり、他の部屋に一時避難をして気持ちを落ち着かせましょう。 - 他の事を考える
イライラする内容は、すぐに頭から追い出してしまうことも効果的です。今しなければいけないことに集中したり、無理やり数を数えてみたり、違うことで頭の中を埋めてイライラを解消させます。 - 無になる
イライラすることを他のことに置き換える方法とは逆に、何も考えないことも一つの対処方法です。無になることに意識を集中させましょう。 - 深く深呼吸
イライラしている時は呼吸も浅くなり、体の筋肉も固まりがちです。そんな時は肩の力を抜いて深呼吸!ほんの数秒、体をリラックスさせて時間を置くだけでも、興奮していた気持ちが落ち着きます。
どの方法もすぐに出来る簡単なイライラを沈める対処方法です。
時間が経つとイライラしていたことも大したことがないと感じたり、自分の悪かった部分が見えてくることもあります。どんな事も時間が解決!ぜひ実践してみてくださいね。
旦那にイライラする時の対処法!旦那を操るコツを掴もう
家事や育児に協力的な旦那さんを見ていると、奥さんは旦那にイライラする事がないんだろうな。と感じませんか。
しかし旦那にイライラしない奥さんは、私の周りにはほんのわずかしかいません。また僅かな少数派の彼女たちも本当はイライラしていても、口にしないということで感情をコントロールしているのかもしれませんよね。
また協力的なイクメンの旦那さんを観察すると、見えてくるのが奥さんの旦那コントロール術です。
旦那に協力をしてほしい場合にはついつい、〇〇をやっておいてね。なんて、ついつい協力するのは夫婦なら当たり前。そんな感覚になりがちです。
しかし旦那を操るのが上手な奥さんは、〇〇が私よりも上手!〇〇してくれるから、本当にいつも助かっている。そんな風に旦那を褒めることや、感謝の気持ちをとても自然に口にしていることが、多々見受けられます。
旦那も褒めれば伸びる!子供と同じように成長をしていくものなのです。イライラしてしまうなら、旦那を操るコツを掴むことも対処方法の一つだと言えるでしょう。
仲良しのママ友に愚痴ることも、旦那にイライラする時の対処法になる
イライラしている気持ちは解決したいのではなく、同調してほしいだけ!そんな時もありますよね。
誰かに気持ちをわかってもらって、同感してもらえることが何よりもストレスの解消に結びつくことは少なくありません。
ストレスが溜まっていると感じたら、共感してくれるママ友に愚痴ってみてはいかがでしょうか。
愚痴という言葉を目にすると、何だかネガティブな印象がありますが、嫌な気持ちを心に溜め込まずに、口にするとストレス発散になり、ポジティブな気持ちに心を切り替えるキッカケになります。
そこで愚痴るときのポイントですが、仲の良い友達や気持ちを共感できる友達に聞いてもらうことが大切です。
話を聞いてもらう友達を間違うと、正当な意見を言われたりと、かえってストレスをためてしまうこともあります。
ここで大切なのは共感してくれるという点です。自分の意見が正論かどうかは問題点ではないので、同じような気持ちを持っていてお互いに愚痴りあえる友達を探しましょう。
言い過ぎた?それくらい愚痴ることが出来れば、気持ちもスッキリしますよ。
旦那にイライラする時のには、子供が増えたと割り切る
よく男性はいつまで経っても子供だといいますよね。実際に楽しいことを最優先に考えていたり、理屈っぽかったり、いつまでも子供のような考えを持っているところがあります。
付き合っていた頃は、そんなところが魅力的だったのに、結婚すると途端にイライラの原因になってしまいます。
そのような旦那の行動や言動にイライラしてしまうのならば、実際に子供なのだと考えて割り切って考えてみましょう。体は大人でも心は子供なのです。
そう思うことが出来ればイライラする事もグッと減るはずです。
会社から帰ってきて脱いだ靴下をポイッと脱ぎ捨てたままなのも、食べたものをそのままにしておくのも大きな子供の仕業だと思ってください。
いちいち文句を言うことがなくなるので、割り切ることもイライラの対処方法と言えるでしょう。
旦那にイライラしない妻になるための考え方
上記したように旦那も子供だと考えることでイライラが解消できる場合があります。これは期待をしすぎないことがイライラ解消のポイントとなっています。
旦那にイライラしてしまうのは、良い理解者で共にこれから二人で生活を共にしていきたいからこそ、期待をしてしまい、その気持ちが伝わらないことが原因だと考えられます。
しかし夫婦と言っても、もともとは他人ですから育ってきた環境の違いや、性格などで考え方は違って当たり前です。十分に気持ちを理解してもらおうと思うこと自体に無理があるのです。
もし、どうしても旦那には色々と協力をして欲しいと考えるのなら、やはり旦那の操縦術を心得ておかなくてはいけません。
先述したように上手に旦那さんにお手伝いをしてもらったり、また得意分野を発揮してもらうのも良いでしょう。
車の運転やタイヤ交換などは旦那におまかせをする!など、妻が出来ることも旦那が得意なのであれば、あえてお願いをして少しずつ旦那との家事分担の割合を変えていくことも、全てを背負い込まないためには大切です。
旦那に頼むと面倒だったり、自分の思うように行かなかったり不都合な点もありますが、そこはグッと我慢です。そのうち家事に育児にと頼りがいのあるパートナーに成長してくれるはずです。
そうなればイライラもきっと少なくなります!相手を変えたいのなら、まず自分から少しずつ変わることを心がけてみてくださいね。