赤ちゃん返りする旦那へのイライラが募り、我慢の限界が近付くと「離婚」の二文字が頭をよぎることがあります。
赤ちゃんのお世話に必死になっているときに、旦那がそのことを理解せず甘えたり、わがままを言ってくると、あんなに大好きだった旦那に嫌悪感を抱くことさえあるものです。
ですが、勢いで離婚をしてしまうと後で後悔する結果を招くこともあります。赤ちゃん返りに我慢の限界が来ても、離婚をする前に一旦立ち止まってみましょう。
小さな子供を抱えて離婚することのデメリットと、夫婦が仲良く過ごすために必要なことについてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
会社での旦那の呼び方は?印象が悪くならない旦那の呼び方を解説
ママ友や親しい友人の前では、自分の旦那のことを「旦那」という呼び方で呼んでいても、会社ではどんなふう...
-
-
旦那は子供がいらない。子供が欲しい妻が離婚の前にするべきこと
妻側は子供が欲しいのに、旦那は子供がいらないと考えている夫婦はこれからどうしたら良いのでしょうか。 ...
-
-
旦那が大好きで妊娠中の浮気が心配!浮気する理由とされない方法
旦那のことが大好きで、自分の妊娠中に浮気をしてしまうことを心配している女性もいるのではないでしょうか...
-
-
旦那の仕事が続かない理由と妻にできる対策・言ってはNGな言葉
旦那の仕事が続かないことに、頭を抱えている奥さまもいるのではないでしょうか。 仕事が長続きしないと...
-
-
旦那のめんどくさい性格が嫌!嫌いにならないために妻ができる事
旦那性格がめんどくさい性格で毎日のようにうんざりしている奥さまもいますよね。めんどうな性格だと感じて...
-
-
旦那に小遣いが足りないと言われた時の対処法と旦那が喜ぶ渡し方
旦那に小遣いが足りないと言われた経験がある奥さまもいますよね。妻の立場としては、家計を黒字にしたいと...
-
-
旦那の仕事に口出しするのはNG!夫を出世させる良い妻になろう
「いつも仕事の帰りが遅い」「お給料が安い」など、旦那の仕事についつい口出ししてしまう奥さまもいるので...
-
-
旦那が嫌いで離婚したいという女性へ後悔しないためのアドバイス
旦那のことが大嫌いで離婚したい。 そう考えたことがある方は少なくないと思います。 自分にもたくさ...
スポンサーリンク
赤ちゃん返りする旦那と離婚がしたい!離婚の前に考えたいこと
赤ちゃんのお世話に必死になっているとき、旦那がわがままを言ったり、自分の相手をしてくれないことで不機嫌になるなど、妻の大変さを理解してくれずに自分勝手な行動ばかりをすると、旦那に嫌悪感を抱くことがあります。
旦那に感じるストレスが増えれば増えるほど、「離婚」を考えることもあるものです。
金銭的な問題は大丈夫か
子供を育てるにはお金を稼ぐ必要があります。離婚をすると、収入を得るために仕事をする必要があり、生活を成り立たせるためにはそれなりに収入を得る必要があります。
一人で子育てをしながらお金を稼ぐのはとても大変です。
子供に不自由な生活をさせることはないか、まずは金銭的な問題について考える必要があります。
子供に寂しい思いをさせないか
離婚をすると、その子供は父親と一緒に生活できないことになります。一緒に暮らすことでデメリットが生じる場合は別ですが、父親と一緒に暮らせないことで子供に寂しい思いをさせることもあります。
世間の目は気にならないか
「離婚」と聞いて、良くない印象を持つ人もいます。離婚の原因が自分になくても、中には色眼鏡で見てくる人もいるため、離婚が原因で周囲から冷ややかな目で見られる可能性もあります。
旦那の赤ちゃん返りの原因や妻の心情などは、以下の記事にも詳しく掲載されています。
もしかして旦那が赤ちゃん返り?赤ちゃん返りの意味 赤ちゃん返りとは? 赤ちゃんに戻ったような行動をすることを言います。 自分で色々なことができるようになってきたのに、赤ちゃんに戻ったような行動をすることを赤ちゃん返りと言います。 […]
赤ちゃん返りは妻への愛情表現!夫婦が仲良く過ごすために
旦那の赤ちゃん返りは、生まれて来た赤ちゃんに対する嫉妬心や、妻の愛情を独り占めできないことへの寂しさ・甘えが原因で起こります。
女性が出産をすると母性が芽生え、子供を育てることを第一に考えるようになります。
一番に考えていた旦那より、子供を育てることを一番に考えるようになる
そうすると、夫は妻の愛情を感じられなくなり、「赤ちゃん返り」という行動に出て妻を困らせることになります。
赤ちゃん返りをする旦那は、寂しさや不安感・甘えたいという感情で妻を困らせる行動を取ったり、わがままを言う・赤ちゃんに嫉妬をするようになります。
旦那が赤ちゃん返りをすると、妻は自分にかかる負担が増えてイライラを感じます。ですが、寂しい旦那の気持ちも理解して、離婚という選択肢を選ばないようにしましょう。
生まれてきた赤ちゃんと一緒に過ごすうちに徐々に父性が芽生え、「家族」として生活できるようになりますので、焦らずにゆっくり・家族が幸せに過ごせるように歩んできましょう。