注目キーワード
  1. 心理
  2. 血液型
  3. 結婚
  4. 浮気
  5. 告白

彼氏がウザい!倦怠期で彼氏にイライラする原因と付き合い方

「彼氏と交際を初めてもうすぐ1年。なんだか最近彼氏にイライラして仕方ない。」こんなお悩みを抱えている女性もいますよね。そのイライラの原因は倦怠期の可能性があります。

世の中のカップルの中には、倦怠期という時期を迎えるとお互いの存在や態度にイライラしてしまったり、好きという感情以外の後ろ向きの感情が芽生えてしまうことがあるのです。

あなたのイライラは倦怠期かも。ここでは、倦怠期の原因や特徴、乗り越え方についてご紹介します。

倦怠期を乗り越えたら、二人に明るい未来が待っているかもしれません。今の苦しい状況を一緒に乗り越え、この先も長く付き合っていける仲良しのカップルになりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

彼氏への誕生日プレゼント!手作りで男子が喜ぶプレゼント

彼氏への誕生日のプレゼントに、何か手作りのプレゼントをしたいと考えることもありますよね。 せっかく...

彼氏が風邪をひいたときに喜ばれる差し入れとマナー

彼氏が風邪をひいて体調を崩してしまったら、彼女としては心配で何か差し入れをしたいと考えますよね。 ...

彼氏との倦怠期はLINEに現れやすい!倦怠期の乗り越え方

lineのやり取りにはカップルの倦怠期がわかりやすく現れます。ラブラブだった頃にはあんなにマメにやり...

彼氏への不満を電話で伝える方法と不満を溜めずに付き合う方法

彼氏との付き合いが長くなると、だんだん相手の性格もわかってきて不満もたまります。直接不満を伝える事が...

彼氏を夢中にさせる方法!彼氏の愛がずっと続く恋愛テクニック

「大好きな彼氏を自分に夢中にさせる方法を知りたい」という女性もいるのではないでしょうか。自分は彼氏の...

男の一人暮らしにおすすめのプレゼントとプレゼント相場を解説

一人暮らしをしている彼氏の誕生日が近くなってきたら、一体どんなプレゼントをすると喜ばれるのか考えます...

大学生の彼氏とお泊まり!親への伝え方とNGな行動を解説

大学生になると、一人暮らしをしている人も増えてきます。一人暮らしの彼氏に「家に泊まりにおいで」と言わ...

彼氏に不安は伝えるべき!気持ちを伝える方法と不安な時の対処法

彼氏とのお付き合いに不安な気持ちを抱えているとき、その不安を彼氏に伝えるべきなのか、それとも伝えない...

彼氏のことを秘密にするより親に紹介するのがおすすめな理由

彼氏ができて悩むことの一つに、親にはいつ言うかということではないでしょうか? あまりに早い時期だと...

会社に社内恋愛の彼氏の存在を隠す方法とNGな行動を紹介

社内恋愛が禁止の会社であっても、会社の中に好きな人ができてしまうこともありますよね。会社にバレないよ...

彼氏が嫉妬を感じた時に出るサイン!嫉妬の心理と対処法

彼氏と話をしている最中に、彼氏が急に不機嫌になってしまった。 それはもしかして、他の男性の話をした...

男が彼女ではない女にかわいいと言う心理!好意を見抜く方法

男の人に「かわいい」と言われたら、素直に嬉しいと感じる女性は多いでしょう。でも、付き合ってもいない男...

好きのサインは?既婚者男性の好きサインと不倫のリスクを解説

結婚している男性だとわかっていても、魅力的に感じてしまう男性はいるもの。実際、既婚者男性の中には、女...

彼氏がダウン!風邪ひいた彼氏に送りたいラインと注意点

彼氏から「風邪ひいた」と言われたら、すぐにでもお見舞いや看病にいきたいと思うのが女心です。 ですが...

彼氏に秘密を打ち明けるタイミングと注意点!良い関係を築く方法

お付き合いをしている彼氏に秘密があり、それを打ち明ける事について悩んでいる女性もいますよね。 秘密...

スポンサーリンク

交際1年目の彼氏にイライラするのは倦怠期かも

倦怠期とはどういった状態を指すのか、知っていますか?

相手にイライラしてしまう日々が続いたりすると、ひょっとして気持ちが冷めてしまったのかと心配になることなどもあるとは思いますが、倦怠期がどんなものか知って、自分の感じている気持ちが倦怠期のためなのか、本当に冷めてしまったのか見極めていく必要があります。

『倦怠期とは』

倦怠期とはラブラブのお休み期間ともいえます。
ずっと長く一緒にいるからこそ起きるこれは、2人の関係が落ち着いてきている証でもあります。

2人で居ることが当たり前になった今、相手が居ることは自然なことになっているはずです。

この自然な状態がくるとお互いの嫌な部分が見えてきたり、付き合いたてのドキドキした頃よりも余裕が生まれて広く相手のことを見られるようになります。

するとお互いにここが嫌、という部分だけが目立ってしまったりして倦怠期となるのです。

3の倍数の期間で来ると言われていますがカップルによってとても差があり、倦怠期と感じた時こそが倦怠期です。

落ち着いて2人の状況を観察し、冷静に考えてみましょう。

倦怠期で彼氏にイライラする原因

付き合いたては告白するまでの間や告白してから数ヶ月ほど、彼のことに夢中でフィルターが掛かっているような状況となることが多々あります。

フィルターが掛かっている状態だと彼のちょっとしたワガママなども可愛く見えてしまい、欠点などない完璧な彼氏と思ってしまうことが多いのですが、それが落ち着いてくるのが2人がわかり合ってはじめて訪れる倦怠期です。

何もかも受け入れられていた数ヶ月間から、徐々に現実が見えてくるようになり、彼の人となりにきちんと目を向けられるようになります。

そこではじめて、舞い上がっていた思考から通常の思考で彼と接するようになり彼のことがよく見えてくるようになるのです。

ここはかっこいいけれど、ここはだめ、など彼のいろいろな部分が見えてくることによって、はじめに見ていた幻想の中の彼とのギャップにつまずくタイミングともいえます。

はじめは彼も嫌われたくない一心でいろいろなことに気を使い、あなたを楽しませようといろいろなことをしてくれていたかもしれません。

ですがそれは本来の彼ではなく、あなたに好かれたくて頑張っている彼なのです。

そしてそれはあなたも同じで、ふたりとも次第に相手にこんなことでは嫌われない、と相手を信じて徐々に頑張らなくても一緒にいられるような関係になっていくのです。

いろいろなギャップに戸惑っているのは相手も同じかもしれません。

倦怠期のカップルはお互いにイライラしている

お互いのいろいろな部分が見えてくるようになりイライラしている、という状況下になるため余計に一緒にいるとイライラしてしまったりという事になってしまうこともあります。

倦怠期にはお互いにイライラするため、はじめとのギャップに戸惑い、いろいろな症状めいたものが出ます。

女性の場合倦怠期の症状

  • そこにいるだけでムカつく!
    結構ひどいですね。
    彼が頑張らずにリラックスしている状態に、なんとなく不満を持ってしまっているのかもしれません。
  • 声を聞くのも嫌
    吐き気を催すほどに感じる女性も居るようです。
    倦怠期にはイライラしているので、仕方がないといえば仕方がないですが…。
  • 彼氏に会いたくなくなる
    倦怠期は一緒に居ても楽しくないので、仕方がないですね。
  • さみしいのに甘えられないジレンマ
    倦怠期で距離があるから甘えられないけど、さみしいとジレンマに陥る女性が多いようです。

男性の場合倦怠期の症状

  • ずっと生理中なのかと思うほどに扱いが難しい
    男性から見ると、イライラしっぱなしに見えていることも多いようです。
    恐る恐る接してみても、喧嘩になってしまうと悩んでいる方も多数です。
  • 会ってもつまらない
    彼女からしてみれば何言ってんだ?かもしれませんがお互い頑張らずにいられる仲にまでなっていますから、彼の方からしてみても彼女がなんだか面白くなくなった、会ってもイライラしててつまらない、と思ってしまうのもうなずけます。
  • 笑ってくれない
    ちょっとおどけてみたりすることも逆効果になったりで、とても困っているという声もあります。
    お互いに笑顔でいられる方がいいですね。
  • 話が合わなくなった
    倦怠期だからと距離を置いていると共通の話題がなくなり、久々に会ったときにさらに困る、という男性も意外と数多く居ます。
    なんだかお互いに歩み寄れればいいのかと思ってみてもうまくいかず、なんとも言えない距離感になってしまうようですね。

彼氏も私にイライラ!倦怠期カップルの付き合い方

イライラしてばかりでは何事も前に進みません。
彼がこうだから、彼女がこうだからと相手のせいにばかりしていませんか?

倦怠期は来てしまうと突破するのに、苦労するカップルも大勢居ます。
他のカップルはどうしているのか、ちょっと調べてみたので実践してみてください。

倦怠期の乗り越え方

  • いつものデートで知らない場所に行ってみる
    2人で知らない場所に飛び込んでみるのはおすすめです。
    いつものコースでとずっと同じ場所でのデートをしていると、なかなか倦怠期は打破できません。ちょっとした変化で新鮮さを加えましょう。
  • 付き合いはじめたときのことを思い出す。
    初デートの場所に行ってみてその頃を思い出してみたり、出会った場所やお互いの関係する場所を巡ってみたり、付き合い始めの心境をお互いに話してみたりしてみると違うことが見えてくるかもしれません。
  • 連絡頻度をうまく調節
    ラブラブのときはずっと連絡していても楽しいかもしれませんが、倦怠期が来るぐらい一緒にいると連絡を取りすぎるのもなかなかストレスになります。
    お互いにちょうどいいと思える連絡頻度を保ちましょう。
  • 少し距離をおいてみる
    一緒に居すぎることで疲れてしまっている可能性もあります。
    お互いに距離をおいて、好きなことをする時間などを作ってみてもいいでしょう。
  • 自分磨きをする
    倦怠期で慣れきってしまったファッションやメイクなどから脱却しましょう。
    彼好み、彼女好みというものでなく自分の好きなものなどで揃えてみたりしてもいいかもしれません。
    ガラッと印象を変えてみたりしてみましょう。
  • 趣味に没頭する
    お互いに依存しあっているような状態は、倦怠期だと疲れる原因となります。
    すこし違うことをしてみるのもいいかもしれません。
  • 部屋の模様替えをする
    いつもデートで一緒に過ごす相手のお部屋を一緒に模様替えしてみたりして、環境を変えてみましょう。良い変化となるかもしれません。
  • 相手のいいところを見つけ褒め合う
    いいところがあるから付き合い始めたのです。
    付き合い始めから変わらない部分や、付き合いはじめてわかってきた相手のいいところなどもあると思います。伝えてみましょう。
  • 感謝の気持ちを伝える。
    ありがとうとごめんなさいは人間の基本です。
    中でもありがとうは些細なことでも、口に出して伝えるだけでとてもいい効果をもたらしてくれる言葉です。
    むやみやたらもいけませんが、感謝は言葉にして伝えるほうがいいです。
  • 自分の意見をはっきりさせる
    自分の意見をはっきりと伝えることで、お互いが心地よく生きていける妥協点を見つけることが出来ます。
    相手にどれくらい譲歩できるか、自分にどれくらい譲歩してもらえるか、あらゆることで意見をしっかり出し合いどんな形にしたいのか伝え合うことが大切です。

これらを見ていて共通していることは『伝えること』です。
距離が近いなと片方が思っていても、もう一方に伝わることはありません。
口に出してはじめて相手に伝わるのです。

思ったままにして溜めておくと腐ってひどいことになる、ということもありますので恋人にだけは思ったことは思ったときに伝えること、そして一緒に考えることを軸に距離感をはかり関係を保っていけるのがいいと思います。

彼氏との倦怠期を乗り越えたカップルの未来

倦怠期について書きましたが、シンプルにいうと倦怠期は、『相手が長く付き合える相手であるか見極める時期』だということです。

そのため倦怠期を乗り越えたカップルは腰を据えて、長い期間付き合っていける間柄になったということでもあります。

自分を見つめ直し、相手のことを深く知り、心地よい関係になるために努力をするこの期間を乗り越えたカップルは人生をともにするパートナーを得たということになります。

倦怠期を抜けたからと行って油断は禁物ですが、より深く自分のことも相手のことも知ることが出来たということは、どんなことに気をつけていけばいいかもしっかりわかっていると思います。

早く答えを出そうと焦らず、じっくりとお互いのペースを合わせて、お互いに心地よく付き合っていけるような関係を築くために、いろいろと試行錯誤してみましょう。

カップルによって対処は様々です。
自分たちなりのいい解決方法が見つけられますように。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:687 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 687