小顔に見せたり、立体感を出すことができるハイライトはどのようにして入れたらいいのでしょうか?
アイメイクに時間をかけても、ハイライトが上手く入っていなければのっぺりとした印象になりがちです。メリハリを出すことでハリや艶っぽく見せることもできますよ。
ハイライトを入れる場所は決まっていますが、顔のタイプによって入れ方が変わってきます。自分の顔に合わせてハイライトを入れるようにしましょう!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
男友達に贈るクリスマスプレゼント相場と選び方・おすすめを紹介
男友達にクリスマスプレゼントを贈りたいけど、一体どんな物をプレゼントすれば良いのかわからずに頭を悩ま...
-
-
男の髪型でわかる!ロン毛の男性の心理と性格の特徴・付き合い方
髪の毛をロン毛にしている男性を見かけることがありますが、男の人なのに髪の毛を伸ばしている男性の心理に...
-
-
12月の星座とは?性格はどんな人が多い?12月生まれについて
星座で性格は変わるのでしょうか?気になる人が12月生まれという人は、ぜひ誕生日を聞いてみて射手座なの...
-
-
男が臭いのはなぜ?20代男性の臭いの原因とメカニズム・対処法
自分の息子の臭いを「臭い」と感じたことがある女性もいるのではないでしょうか。男の人はなぜ臭いが気にな...
スポンサーリンク
ハイライトにはどんな効果がある?入れる順番について
目鼻立ちがハッキリしていない、フェイスラインが気になる人こそ、ハイライトがおすすめ
ハイライトを入れることによって、そこに光が当たっているように見せることができます。
光が当たる部分は高い位置として見せることができるので、顔にメリハリがあるように見えるのです。
ハイライトの種類
- 広い部分に使えるパウダータイプ
- ツヤっぽく仕上げるクリームタイプ
- 自然に仕上がるリキッドタイ
使いやすいのはパウダータイプですが、どのように仕上げたいかで使い分けるといいでしょう。
ハイライトをつける順番
おでこや頬など広い部分のハイライト
つける順番は、ファンデーションをつける前もしくは後になります。
目や口元など細かい部分のハイライト
ポイントメイクを済ませてから行います。
広い部分はブラシを使い、細かい部分や自然に仕上げたいときには指を使いましょう。
ハイライトは顔のタイプによって入れ方が違います
ハイライトを入れる目的は、顔を立体的に見せる、シャープに見せるなど顔全体の仕上がりのバランスをよくすることですよね。
しかし、顔の形は一人一人違います。
ハイライトの入れ方【丸顔】
丸顔の人はできるだけ顔を長く見せるようにハイライトを入れます。おでこから鼻筋まで、目下から小鼻の横に向かって入れるようにしてください。
ハイライトの入れ方【面長】
面長の人はできるだけ横に広く見せるために、眉間の間と目の下部分にハイライトを入れてください。鼻は眉間から一直線に入れるのではなく、鼻筋の半分から入れます。
パーツ別ハイライトの入れ方を紹介
おでこのハイライトの入れ方
おでこにハイライトを入れるときには眉間の上辺りに丸くいれます。小顔に見せたいなら、広く入れずに眉間から鼻先に向かって入れるようにしましょう。
鼻のハイライトの入れ方
鼻筋にハイライト、鼻横にノーズシャドウを入れることで、鼻を高く見せることができます。
目の横、鼻先には濃くハイライトを入れます。その間の部分は薄くなるよう手でなじませてください。
ノーズシャドウは眉頭の下から小鼻に向かって入れます。眉頭は太めに入れ、徐々に細くしていきましょう。
眉周りのハイライトの入れ方
眉の下の眉尻部分にハイライトを入れることによって、顔のバランスをよく見せることができます。
目元のハイライトの入れ方(目頭・涙袋)
目にハイライトを入れるときには、目の形によって入れ方が変わってきます。
目が細い人 | 目頭部分を濃く入れ、目尻に向かって徐々に薄くしていきます。 |
まぶたが重く見える人 | 目頭よりも上の部分からそのまま目を覆うようにして下まぶたの中心までハイライトを入れます。 |
目を大きく見せたい人 | 目頭部分とまっすぐ前を見た時の瞳の下部分にハイライトを入れます。
目尻に縦にハイライトを入れることで目を大きく見せることができます。 |
自然な涙袋を作りたいときににもハイライトが効果的
目下に入れるときにはできるだけ細く入れるようにしましょう。
カバーしたい目的によってハイライトの色を選びましょう
ハイライトは光が当たっているように見せる場所なので、ほとんどの人は自分の肌より明るい色の白いものを選んでいるのではないでしょうか?
しかし、ハイライトには色の種類があり、その色によってカバーできることが違ってきます。
白いハイライト
顔に立体感を出してくれます。肌の血色に関係なく、スタンダードなハイライトと言えます。
パープルやブルー系のハイライト
透明感を出してくれてくすみをカバーしてくれます。白いハイライトを入れるとそこだけが目立ってしまう人はすこし色の落ち着いたパープルやブルー系のハイライトがおすすめです。
ピンク系のハイライト
肌を明るく元気に見せてくれます。肌の色が白く、顔色が悪く見えてしまう人は目の下や唇の上、あごにハイライトを入れましょう。
イエロー系のハイライト
顔の赤味が強い人におすすめです。また、にきびなどの肌荒れが気になるときにもカバーしやすい色となります。
ゴールド系のハイライト
白いハイライトをさらに強くしたような印象になります。目頭、目元に入れることでハリや艶感を出すことができます。
ハイライトの入れ方のコツとポイント
ハイライトはただ顔を立体的に見せるだけでなく、気になる部分をカバーしてくれる役立ちアイテムだったんですね。
ただし、入れ方を間違えてしまうと悪目立ちしてしまうので気をつけましょう。自分の肌に合う色を選ぶことも大切です。
ハイライトの効果をアップさせるには下地との相性にも注意
ハイライトだけでハリや艶を出すのではなく、下地を明るめのものにするなどして調整をしましょう。
下地で肌の色を整えておくことで、ハイライトを控えめに入れれば自然に仕上げることができますよ。
ハイライトは、どこの部分にどれだけ入れるかでちょうどよさが変わってきます。パールやゴールドのハイライトは少し入れただけでもかなり目立つのでつけすぎないように気をつけてください。
最後に自然光で確認できればいいですが、外に出るのが難しい場合は日中でも電気を付けてメイクをしましょう。