注目キーワード
  1. 心理
  2. 血液型
  3. 結婚
  4. 浮気
  5. 告白

旦那にイライラ!子育てに非協力的な旦那が嫌な時の対処法を解説

一生懸命子育てをしている横で、旦那はゴロゴロ、テレビを見たりゲームをしたり、全く協力してくれる様子がないとだんだんイライラが溜まってきますよね。

特に、お仕事をしているママたちは、忙しさも手伝ってストレスが溜まってしまうことでしょう。

旦那が子育てに協力してくれないことにイライラするのはあなただけではありません。世の中のママたちも、同じようなことを経験したことがあります。

ここでは、旦那が子育てに協力してくれず、イライラしたときの対処法についてお伝えします。旦那が子育てに協力してくれない理由や、一緒に子育てをしてもらうために妻ができる事についてお伝えしますので、参考にしてみてくださいね。

子供はママの笑顔が大好きです。大切な子供のためにも、笑顔を絶やさない子育てを心がけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那にイライラ!新婚の妻が旦那にイライラする原因と対処法

幸せな家庭を築こうと思って結婚したのに、旦那にイライラしてしまう奥様もいるのではないでしょうか。まだ...

旦那の小遣いは手取りの1割合程度を目安に!旦那のお小遣い事情

旦那に小遣いが少ないと言われている奥さまや、どのくらいの小遣いをあげればいいのか悩んでいる奥さまもい...

旦那の変化。つわり中に優しい旦那の行動と上手なお願いの方法

つわりの辛さは、男性にはなかなかわかってもらえない辛さです。辛さがわからない旦那からの何気ない一言に...

旦那の小遣い5万は妥当?30代男性の平均小遣いと金額の決め方

旦那に小遣いを5万円渡しているのに、その金額では少ないと言われてしまったら、家計を預かる主婦としては...

旦那の浮気相手に慰謝料請求はできる?慰謝料の相場と請求方法

あなたの旦那さんの浮気が発覚すると、精神的にとても傷つき、仕事や家事・育児などの日常生活もままならな...

会社での旦那の呼び方は?印象が悪くならない旦那の呼び方を解説

ママ友や親しい友人の前では、自分の旦那のことを「旦那」という呼び方で呼んでいても、会社ではどんなふう...

旦那の転職を応援する妻ができること~転職を成功させるために

旦那から突然、転職したいと告げられたら、すぐに喜べる妻は少ないと思います。 例え今の仕事の給料が安...

旦那は子供がいらない。子供が欲しい妻が離婚の前にするべきこと

妻側は子供が欲しいのに、旦那は子供がいらないと考えている夫婦はこれからどうしたら良いのでしょうか。 ...

旦那が浮気!その後の夫婦関係を改善するために妻ができること

あなたの旦那様が浮気をしたら、離婚を考えますか?夫婦としてやり直すことを考えますか?自分がその後どの...

旦那が大好き!子供が産まれた後もずっと仲良しな夫婦でいる方法

子供を出産した後もずっと旦那のことが大好きで、いつまでも仲の良い夫婦でいたいと思っている奥様もいるの...

旦那に可愛いと言われたい!可愛い愛され妻になる方法

いつまで経っても、いくつになっても女性は旦那に「可愛い」と言われたいものです。 恋人同士の頃は言葉...

旦那の小遣い事情と内訳。旦那のお小遣いの平均額と渡し方

妻が家計を管理し、旦那さんへはお小遣い制というご家庭も多いですよね。 そこで、悩むのがお小遣い...

旦那の仕事が遅いのは残業?見分け方や対策・帰りたくなる家作り

旦那の仕事が遅いことで、いつもイライラや不安・心配な気持ちを抱えて生活している奥さまもいるのではない...

旦那がウザい!自分の心がしんどいときの対処法と考え方を解説

自分の旦那のことをウザいと感じ、その感情のせいで自分の心がしんどいときもありますよね。夫婦とはいえ結...

旦那が嫌いでストレスを感じる時に妻が実際にできる対処法

旦那が嫌いで顔を見るだけでイライラする、ストレスに感じてしまうという女性もいますよね。好きになって結...

スポンサーリンク

旦那が子育てに協力してくれずイライラ!同じ気持ちのママはたくさん

一番手がかかる赤ちゃん時期を卒業して、子供は幼稚園や小学校へ。この時期のママたちは、はたから見ると少し楽になったように見えますが。ママたちは子育てが一段落すると、外に働きにでかけ家計を助けます。

今度は子育て、家事に加えて、仕事が追加され、やっぱり忙しい日々を送るんですよね。

そこで大切なのが旦那の協力です。家事が出来なくても子育てには協力してほしい!それがママの本音です。

しかし実際はというと旦那はマイペースです。イクメンと言われて育児をするパパが増えているといいますが、それはほんの一部!イライラしてるママはたくさんいます。

他のお家の旦那さんが子育てに協力的だと、ついつい自分の旦那と比べてイライラしてしまいますが、そんな気持ちでいるのは自分ひとりだけではありませんよ!しかも解決方法もあります。

イライラして不機嫌な顔をしていても、ママのストレスに旦那は気が付きません。気がつくまで待つのではなく、はっきりと旦那にも育児を手伝ってもらえるように伝えていくことから始めましょう。

子育てに協力してくれない旦那にイライラした時の対処法

子育てに協力してくれない旦那にイライラするのは当たり前です。しかしイライラしていても何も変わりません。
まずは自分のイライラを解消させる方法を見つけてみましょう。

  • 頑張った自分にご褒美をあげる
    毎日休むことなく、家事に育児にと忙しいママ!たまには自分にご褒美をあげて、ストレスを発散してください。
    行ってみたかったオシャレなお店に一人でランチに行くのも良し!ちょっとお高いスイーツを自分だけこっそり食べるのもちょっとした贅沢です。
    ここでポイントは家族とではなく一人で満喫することです。自分だけ贅沢をしたということは、ちょっとした罪悪感があり周りに優しくなれますよ。
  • 友達と共感し合う
    同じ悩みを抱えた友達は回りに多いはずです。心に溜まったストレスは口に出して発散!おしゃべりをすることで胸の中のもやもやを出すことが出来ます。女性ならではストレス発散方法ですね。
  • 趣味に没頭する
    ときには何も考えない時間も必要です。少しでも時間があるとイライラしたことを思い出してしまうときには、集中できる趣味に没頭しましょう。
    何も考えないことはストレス発散になります。
    趣味ではありませんが、無になれる方法として鍋の底磨きや、お風呂の床掃除をひたすらする。というママもいます。ぜひ試してみてください。

子育てに非協力的な旦那へのイライラは冷静に対処を

どうしても子育てに協力してくれない旦那にイライラして、今すぐ文句を言いたくなったら。とにかく冷静になることが大事です。

感情に任せてイライラをぶつけてしまうと、旦那がぽかんとしてしまい、さらに怒りが増すこともあります。

また旦那も感情的になり、大きな喧嘩になってしまうことも!どちらにしてもマイナスの結果がまっています。

手伝ってほしい時は冷静になり要点と理由を伝えるだけにしよう

やってほしいことを明確にお願いする

子供を今すぐにお風呂に入れてほしい。おむつを取り替えて。などストレートにしてほしいことを伝えます。しかし子育てに非協力的な旦那なら、ちょっとまってて、今ゲームが終わったら。テレビが良いところだから。などの理由を伝えてくることもあるはずです。

そんな時は、あくまでも冷静に今してほしい理由に話します。
例えば子供がもう眠そうだから、今すぐにお風呂に入れてあげてほしい。おむつかぶれがひどくて可愛そうだから、すぐに変えてあげて。などその理由についても旦那に話します。

男性はぼんやりとした欲求に答えることが難しくても、はっきりと明確にするべきことが決まっていると動くことが出来ます。

手伝って!だけでは何をしたら良いのか、わからないことが多いのです。要点を明確に伝え、理由も納得できれば意外と重い腰をあげて、手伝ってくれることは少なくありません。

旦那が子育てに協力してくれない原因

上記したように旦那が子育てに協力してくれない原因は、意外と何をしたら良いのかわからないということもあります。

手伝いたいけど、何をしたら良いのかわからない。

そんな旦那には手伝ってほしい内容を明確に伝えましょう。また、はっきりと役割分担をする方法もあります。

次に多いのが自分の育ってきた環境に当てはめて考えている場合です。旦那が小さな頃のお父さん像は仕事一筋!家事も育児もしない、そのかわり仕事に一生懸命。そんなお父さんを見て育ってきた旦那の場合、それが当たり前だと疑いません。

このような場合は、手伝って欲しいとお願いをすることがポイントです。「パパに子供のお風呂を入れてもらえると助かるな。」「これお願いしても良い?」「子供がパパと遊びたいんだって」など、下手にでて協力をお願いしましょう。

責任感の強いこのタイプの旦那さんは、お願いされる事に弱いので子育てにも協力をしてくれるはずです。

この様に旦那のタイプによって協力をしてくれない原因が違ってきます。そこをクリアできればイクメンになる日もそう遠くはありません。

そして手伝いをしてくれた時は感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。二人の子供なんだから当たり前!そう思っていても、大げさすぎるほどに感謝を伝え、褒めることもときには大切です。

旦那にも子育てに協力してほしいときは

母親は子供を生んだら子育てをしないわけには行きません。しかし旦那は違います。また子供が出来たからといって、すぐにも父親になることが出来ないのです。

少しずつ父親になって、子育てに参加できるようになっていきます。ママはぜひその機会を徐々に旦那に与えてあげてください。

育児を協力してほしい時は子育てに参加できる方法を考える

おむつを変えたり、ミルクをあげたり、最初はぎこちなくて危なく感じることも多いでしょう。しかしこの時に嫌な顔をしたり、「パパは駄目ね」なんて文句をいって、子育てをする機会を旦那から奪ってしまってはいけません。ママはお願いしたら、旦那に任せてやり遂げてもらうことが大切です。

最初から何でも上手にできる人はいません。ママだって毎日行うことによって子育てができるようになっていったはずです。まずは子供と触れ合ってもらうことを一番重要だと考えて、上手く出来なくても手伝ってもらい感謝をしましょう。

そのうち子供がパパ大好きになり、旦那も子育てが楽しくなります。そして協力をすることも苦にならなくなるでしょう。

そうなるまではとにかく我慢。感謝して褒めて旦那をパパにすることです。ママは子育てが倍になった気がしてしまうかもしれませんが、立派なパパに成長する日もそう遠くはありません。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:687 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 687