旦那の子供っぽい性格にイライラをつのらせている奥さまもいますよね。何度注意しても直らない癖や、だらしない生活態度など、まるで大きな子供を育てているような気持ちになっている奥さまもいるのではないでしょうか。
世の中には、子供っぽい性格の旦那にイライラしている奥さまがたくさんいます。でも、それでも同じ家の中で生活しなくてはならないのが結婚生活です。少しでもイライラが少なくなるように生活する方法はないでしょうか。
ここでは、子供っぽい性格の旦那への対処法と上手にコントロールする方法、子供っぽい性格を改善する方法についてお伝えします。
旦那をうまくコントロールして、円満な生活ができるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
旦那にイライラ!対処法は?即効性があるスッキリする方法を紹介
自分の旦那にイライラして毎日ストレスを抱えて過ごしている奥さまもいますよね。そのままの気持ちを抱えて...
-
-
会社での旦那の呼び方は?印象が悪くならない旦那の呼び方を解説
ママ友や親しい友人の前では、自分の旦那のことを「旦那」という呼び方で呼んでいても、会社ではどんなふう...
-
-
旦那の浮気相手に慰謝料請求をする条件と慰謝料の請求方法を解説
旦那の浮気が発覚し、心の底から傷ついている奥さまもいますよね。離婚を考えるかもしれませんが、子供が小...
-
-
旦那が嫌いすぎる!どうすればいいか考えている人へのアドバイス
どうすればいいかわからないほど旦那が嫌いすぎる妻は世の中にたくさんいます。嫌いすぎる旦那と毎日同じ屋...
スポンサーリンク
子供っぽい旦那の行動にイライラする妻多し
いつまでも子供の気持ちを持っていることは大事なことです。
子どもが生まれても子どもと同じ目線に立つことができ、子どもっぽいと言うことは時には良いことになるのではないでしょうか。
しかしどうしても子どもっぽい部分が抜けない旦那にイライラすることもあります。
旦那にイライラしてしまうのは自分だけだと思ってしまうと、旦那にイライラしてしまう自分が悪いと思ってしまうことはありませんか。
実は旦那にイライラしている妻は多いのです。
妻はどんな旦那の部分にイライラしているのでしょうか。
それは自分の世界を楽しんでいることです。
例えば自分が家事をできないことがあって、旦那に頼んだとしましょう。
「分かった」と返事はあるものの、帰宅後家を見てみると、家の中は家を出る時と同じ状態なのです。
この数時間旦那は一体何をしていたのだと聞いたところ、ずっとゲームに夢中になっていたと言うのです。
妻としてはゲームは中断すれば良いと思ってしまうことでしょう。
しかし家族の頼み事よりも自分の趣味を優先してしまう部分にイライラしてしまうのです。
他にも自分が見たいテレビ番組があると、人の話よりもテレビに夢中になってしまったり、そのように自分の世界に浸ってしまうことに妻の多くはイライラしているのです。
子供っぽい旦那にイライラ!旦那の取り扱い方
旦那に対してイライラする気持ちは、いつものことだと思えば収まるでしょうか。
イライラしている気持ちは自分で鎮めたと思っていたとしても、自分の心の中では実際消えることはありません。
旦那と喧嘩をした際に溜まっているイライラを吐き出して、喧嘩になってしまうかもしれません。
喧嘩が増えてしまうと、余計に疲れてしまいます。
イライラは溜め込むのではなく、そもそも自分が旦那に対してイライラしないように対策をとることが良いでしょう。
旦那が家事をせずにゲームやテレビ番組に夢中になってしまう場合には、自分が家事をすれば良いと諦めてしまうことがあります。
しかし自分のことに夢中になっている旦那は、褒められる喜びを知らないだけかもしれません。
例えば旦那がたまに家事をした場合、子どもを褒めるように大げさに褒めてみてください。
子どもっぽい旦那は考え方も子どものように純真です。
褒められるととてもいい気持ちになり、また褒められたいと家事を頑張るのです。
とても単純な方法ではありますが、効果は抜群です。
他にもイライラしている要因が、言わなくても旦那が動くことを当たり前だと思っている場合であれば、それは諦めてください。
エスパーではない限り、いつも一緒にいても気持ちを理解できる訳はありません。
旦那にしてほしいことはしっかり伝えてください。
伝える場合には、具体的にどうしてほしいかをはっきりと伝えるようにしましょう。
そうすることによって自分がしなくてはいけないことが旦那も分かってくるので、色々と求めていることをしてくれるようになります。
旦那にイライラ!子供っぽい旦那への具体的な対処法
男性と女性は考え方がそもそも違います。
精神年齢も女性の方が上だと思われる要因は、考え方の根底にあるのかもしれません。
子どもっぽい旦那も精神年齢が低いなと思う部分はきっと多々あるでしょう。
自分の旦那は他の家の旦那さんよりも、どうして子どもっぽいのかと悩んでしまうこともあるかもしれません。
しかし悩んでいても仕方ありません。
考え方を変える必要があるでしょう。
旦那がどうして子どもっぽいのかと考えるのではなく、子どもっぽい旦那の存在を認め、自分自身が旦那を操るテクニックを持ちましょう。
旦那に何かを伝える場合などは、全て具体的に話すように心がけるのです。
自分が旦那にしてほしいことを指示する場合は、必要ないかなと思うくらい丁寧に子どもでも分かるように指示をします。
「食器洗いをしてほしい。食器を洗い終わったら、食器を片付けてテーブルも拭いてくれると助かります。」
完璧に指示を出すと、旦那もそれを完璧やりとげようと努力してくれるはずです。
そして指示を完璧にしてくれた旦那には次の段階として、具体的に褒めてあげるのです。「お皿洗いしてくれてありがとう。綺麗に洗えていたし、すごく助かりました。友だちのご主人はなかなか家事に協力的じゃないけど、旦那さんは協力してくれてすごいって褒めてくれたよ。」と伝えてください。
ここでポイントになることは褒める時に丁寧に褒めてしまうと嘘っぽくなってしまうことです。
褒める時には第三者が褒めていたと言う言葉を使うと、評価されていると思えるので、オススメです。
旦那の子供っぽい性格を変えたい!まずは信頼関係を作ること
自分自身の性格を変えることはとても難しいことです。
変えたいと意識していたとしても、なかなか実行に移すことができないのです。
あまりにも子どもっぽく自立することができていない旦那の行動に諦めてしまう奥さまが多いのです。
しかしそのまま奥さまが諦めてしまうと、旦那の性格は変わることはありませんし、もっと子どもっぽい部分がひどくなるかもしれません。
それでは最悪の場合離婚を考えてしまう奥さまもいるでしょう。
離婚を考えることはベターな考えではありません。
まずは無理だと思わずに旦那の性格を変える努力をしてみてからでも、離婚を考えるのは遅くないはずです。
旦那は自分が子供っぽい部分があり、それ自体に妻が呆れていることを理解していることがあります。
妻が自分に呆れていることを理解していると、旦那も妻には自分は必要のある人間なのかと疑問を感じてしまいます。
2人の気持ちが交わることがなければ、改善できるものも改善されることはありません。
まず旦那への諦めや呆れと言うものを全て捨てて、旦那と向き合ってみてください。
最初から旦那との信頼関係をつくるのです。
そうすることによって、旦那自身は自分は妻から愛され必要とされていると認識することができます。
この認識を持つことによって、旦那の感情は安定することが多いのです。
安定すれば、愛してくれる人のために喜ばれることがしたいと思い始めるはずです。
その考えは子供っぽい心からの脱却の第一歩なのです。
子供っぽい旦那の性格にイライラ!夫に自立させることも大事
子どもは親にとってはどんなに成長しても子どもです。
しかしずっと子どもを手元に置いておけるはずもなく、学校生活や社会生活を通して自立をしていきます。
旦那もそのように成長してきて自立してきたはずです。
しかし結婚をして居心地がいい場所ができ、妻に甘えてしまいます。
甘えている部分がある場合には旦那を自立させることが必要になります。
家での家事は全て妻任せの旦那は、まるで子どもに返ってしまったように自分のことすらも自分ではしません。
この状態では常に妻に甘えてしまいます。
まずは夫が自分に対してしっかりと主体性を持つことが重要になります。
家事一つにしても自分でやろうと思うことが大切なのです。
最初は自分からなかなかしないかもしれません。
しかし先程から述べているように家事が1つできる事に褒めていけば、確実に旦那自身に主体性が生まれてくるはずです。
地道な積み重ねではありますが、小さな一歩によって旦那を生まれ変わらせることができるのです。
最初のうちは上手くできずに失敗してしまうこともあるかもしれませんが、過度に注意すると旦那のやる気がなくなってしまい子供っぽい旦那に逆戻りしてしまいますので注意してください。