注目キーワード
  1. 心理
  2. 血液型
  3. 結婚
  4. 浮気
  5. 告白

リキッドファンデーションの使い方とは?下地から仕上げまで

リキッドファンデーションを自然に仕上げるにはどうしたらいいのでしょうか?ムラになってしまう…すぐによれてしまう…など肌に馴染みにくいのは自分の肌に合っていないせい?

カバー力の高いリキッドファンデーションの使い方にはいくつかのポイントがあります。
全体に均等に塗るのではなく、カバーしたいところを丁寧に塗るといいでしょう。リキッドファンデーションの使い方、キレイに仕上げるポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

目の下のたるみが気になるときのハイライトの入れ方

ハイライトは顔を立体的に見せる、小顔に見せるなどの効果がありますが部分使いすることによって細かい部分...

妊娠報告を友達からされた時に使える返信と注意点

友達からラインを使って妊娠報告をされた時、どんな返信をすればいいのか迷ってしまうことがあります。 ...

ガラスが割れることの意味!物が壊れることが伝えるメッセージ

突然ガラスが割れると、何か意味があるのではないかと感じてしまうことがあります。何もしていないのにガラ...

男のスキンケア方法!思春期男子のニキビ肌の正しいスキンケア

思春期の男の子の子育をしている女性の中には、お子さんのニキビ肌が気になっている人もいるのではないでし...

自撮りのコツ!角度や目線・小顔に写るコツを知って可愛く撮ろう

スマホを使って自撮りをするとき、少しでも可愛く写したい・小顔に見えるように自撮りしたいと思うのが乙女...

男の髪型でわかる!ロン毛の男性の心理と性格の特徴・付き合い方

髪の毛をロン毛にしている男性を見かけることがありますが、男の人なのに髪の毛を伸ばしている男性の心理に...

50代女性のファッション【冬編】コーディネートのコツを紹介

50代になると、ファッションを楽しみたいと思っても、勇気がなくて挑戦できないという女性もいますよね。...

40代女性のファッション・カジュアルファッションの楽しみ方

40代でもカジュアルファッションを楽しみたいと考えている女性はたくさんいます。ですが、どんなふうにコ...

会社のおじさんに好かれる女性の顔・性格・態度の特徴を解説

なぜか会社のおじさんに好かれる女性がいますよね。会社のおじさんたちの態度が明らかに自分に対する態度と...

会社のおじさんがしつこい!険悪にならないように対処をしよう

会社のおじさん社員がしつこい事に頭を悩ませている女性もいますよね。話が長い、食事の誘いをいつもしてく...

男はカラコンが嫌い?カラコン嫌いな理由と男が好きなタイプの女

カラコンを付けてオシャレを楽しんでいる女性もたくさんいますが、女性のカラコンを嫌いだと感じる男性も多...

会社のおじさんがめんどくさい時にうまくかわせる対処法を紹介

会社のおじさんの性格がめんどくさい。話が長い。毎日こんなストレスを抱えながら仕事に行っているOLさん...

自撮りで集合写真を写すコツ!失敗しない集合写真の写し方

集合写真を自撮りするとき、全員の素敵な表情を写真に写すことができずに頭を悩ませている人もいるのではな...

【布ナプキンの使い方講座】基礎知識と種類・取り扱い方法

ナチュラル志向が強い女性や健康管理に気を使っている女性の中には、布ナプキンについて興味を持っている人...

職場の気になる女性が指輪を!未婚女性が指輪をする意味や心理

職場で気になる未婚女性が指輪をしていたら、もしかしたら恋人がいるのではないかと気になってしまうもので...

スポンサーリンク

下地は必要?リキッドファンデーションの順番と使い方

リキッドファンデーションをきれいに仕上げるには肌を整えておく必要があります。

パウダーファンデーションよりも伸びのよいリキッドファンデーション

スキンケアや下地をきちんとしておくことで肌に馴染みやすくすることができます。

リキッドファンデーションを塗る前には、いつものお化粧と同じように洗顔、化粧水などで保湿してください。

保湿する理由

皮脂が出過ぎるのをカバーしてくれるのでリキッドファンデーションのよれ防止となります。保水をしたら日焼け止めを塗りましょう。

リキッドファンデーションには下地成分も入っているものがありますが、肌の赤味やクマなど気になる部分は人によって違いますよね。

自分の気になる部分に下地を塗ってからリキッドファンデーションを塗ってください。

下地はできるだけ薄く塗り、つけすぎたときにはティッシュなどでこすらずおさえてください。

リキッドファンデーションに合う下地は油分をコントロールしてくれるもの

リキッドファンデーションを塗ってもカバーしきれない部分はコンシーラーを使い、指でなじませてください。

リキッドファンデーションをつける順番

洗顔→ 化粧水など(保水)→ 日焼け止め→ 下地→ リキッドファンデーション→ コンシーラー

塗り方を間違えるとムラになる…リキッドファンデーションの使い方

下地を塗ったあとリキッドファンデーションを塗っていきますが、どのようにして伸ばしていますか?

リキッドファンデーションは「うすくなじませる」が鉄則

リキッドファンデーションをまんべんなく顔に塗ってしまうと厚塗り感がでてしまいます。

なぜ厚塗りのように見えてしまうのか?
リキッドファンデーションは粉と油と水でできているためです。

ですので、リキッドファンデーションを薄く塗っているのにムラになりやすい、崩れやすい人はパウダーファンデーションのほうが合っていると言えます。

パウダーファンデーションでは、保湿しきれない、肌が粉っぽくなってしまう人はリキッドファンデーションが向いています。しかし、そんなリキッドファンデーションが向いている人も塗り方を間違えてしまうと厚塗りとなってしまうので気をつけましょう。

  1. パール一粒ほどの量を手の甲に出し、両頬、おでこ、鼻、あごにつけていきます。
  2. 両頬は多めに他は少なめにつけてください。
  3. 鼻を中心部分として外に伸ばすようにつけていきましょう。
リキッドファンデーションの量が足りないという人は、保湿が足りていないことが多いので化粧水、乳液などで肌を整えてあげましょう。

リキッドファンデーションはブラシ?スポンジ?使い方で仕上がりが変わります

リキッドファンデーションはどんなアイテムで塗るかでも伸ばし方や仕上がりが違います。厚くぬるところ、薄く塗るところは変わりませんがそれぞれにポイントがあるのできれいに仕上げるためにもチェックしてみてください。

一番簡単な塗り方「手」で塗る方法

  1. リキッドファンデーションを手のひらに出し、両手を合わせまず頬に付けます。
  2. それからおでこ、あごにつけてください。
  3. ある程度全体に伸ばし、それから細かい部分を塗っていきます。
    ※量が足りないときには少し足してください。
    肌になじませやすく、扱いも楽ですが手のひらや指についている分、ブラシやスポンジよりも多くだす必要があります。

自然に仕上げやすいのは「ブラシ」

リキッドファンデーションをブラシで伸ばすと、手で伸ばすよりも細かい部分に行き届きやすくなります。

  1. 両頬、おでこ、鼻、あごにリキッドファンデーションをつけます。
  2. 手で伸ばすときと同じように中心から外に伸ばしていきます。
  3. 厚く塗る頬やカバーしたい部分はポンポンと塗ります。

目元や小鼻部分はできるだけ薄く塗ってください。毛穴は丸を描くように塗ると、カバーしやすくなります。

よれにくさナンバーワンは「スポンジ」

なんとなくスポンジを使うのは上級者向けな感じがしますが、初心者こそスポンジがおすすめです。

スポンジは塗る厚さが一定

濃くしたり薄くしたりの調整がしやすいのです。

リキッド用のスポンジであれば、中にファンデーションが染み込みにくいので専用のものがひとつあるといいですね。ドロップ型であれば、細かい部分も塗りやすいです。

  1. まず、スポンジに化粧水を含ませます。
    ※お水でもいいですが、化粧水のほうが保湿力がアップします。この一手間で、ムラ防止になります。
  2. リキッドファンデーションをおでこ、両頬、鼻、あごにのせ手で伸ばします。
  3. 伸ばしたリキッドファンデーションをスポンジでおさえるようになじませていきましょう。

リキッドファンデーションの使い方のコツとポイント

リキッドファンデーションをキレイに仕上げる、より長持ちさせるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?

ムラなく仕上げるには、素早さが必要

肌に置いて広げているうちに乾いてしまうので保湿を十分にしてすばやく伸ばしましょう。

手で塗るのは素早くできそうですが、手のひらや指もリキッドファンデーションを吸ってしまうので、ブラシやスポンジを上手に使ってください。

コンシーラーを使う順番は、リキッドファンデーションの後

リキッドファンデーションよりも先にコンシーラーを塗ってしまうとそこだけ色が濃くなり目立ってしまいます。

また、ファンデーションを塗るときに擦れて落ちてしまうのでリキッドファンデーションを塗ってからコンシーラーを使ってください。

頬や、あごの色に合わせて選ぶのがポイント

リキッドファンデーションは厚く塗る他に、濃いめの色を選んでしまうと肌が暗くくすんで見えてしまいます。

色を合わせるときは自然の光の下でも確認できると失敗しにくいです。

リキッドファンデーションの上手な使い方を覚えれば陶器肌に近づけます

リキッドファンデーションの使い方で、忘れてはいけないのが最後の仕上げのパウダーです。

自然な仕上がりにしたいときにはルースパウダー、ファンデーション力をキープしたいのならプレストパウダーがおすすめ。

パウダーは付ける前の一手間で印象が変わる

そのままパフやブラシを肌に持っていかずに、「手の甲に一度おく」「ティッシュでおさえてから」にしましょう。

そのまま全体につけてしまうと?

のっぺりとした印象になってしまいます。

テカリの気になる部分だけ薄くつけるようにすればリキッドファンデーションのツヤ感を残しつつカバーできます。

最後の仕上げのパウダーをつけすぎてしまったときは、何もついていないフィニッシングブラシでなでて落としてください。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:687 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 687