注目キーワード
  1. 心理
  2. 血液型
  3. 結婚
  4. 浮気
  5. 告白

旦那が子供と遊ばない理由と旦那の言い分・旦那を変える方法

旦那が子供と全く遊ばない事に頭を悩ませている奥さまもいますよね。どうして遊んでくれないのかわからず、イライラや不安が溜まっている女性もいるのではないでしょうか。
旦那が子供と遊ばないのは一体どうしてなのでしょうか。旦那の言い分を知って、対処をしましょう。

ここでは、旦那が子供と遊ばない理由と、対処法についてお伝えします。旦那が子供と遊ぶようになるきっかけがママの一言のこともありますので、上手に対処をして子供と旦那の距離を近づけるようにしましょう。

子供との遊びの中には、パパだからこそできる遊びもあります。上手に旦那を持ち上げて、遊んでもらえるようにしてください。

夫婦で協力しあって子育をすることで、明るい家庭を築いてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那がウザい!自分の心がしんどいときの対処法と考え方を解説

自分の旦那のことをウザいと感じ、その感情のせいで自分の心がしんどいときもありますよね。夫婦とはいえ結...

旦那のしんどいアピールが鬱陶しい!アピールする理由と対処法

体調が悪くなると、しんどいアピールをしてくる旦那さんは多くいます。微熱程度の熱なのに大騒ぎしたり、何...

旦那の小遣いは手取りの1割合程度を目安に!旦那のお小遣い事情

旦那に小遣いが少ないと言われている奥さまや、どのくらいの小遣いをあげればいいのか悩んでいる奥さまもい...

旦那にイライラする妻への対処法!共働き夫婦の夫ができること

夫婦共働きで頑張っているご家庭はたくさんありますよね。でも、家事や育児の負担が妻ばかりに偏ってしまう...

旦那がストレス!離婚したいほど旦那が嫌な時の離婚回避方法

旦那のことをストレスに感じ、離婚をしてもいいと考えてしまう奥さまもいますよね。世の中にはあなたと同じ...

旦那の転職が不安!旦那の転職を考えたときの心構えとサポート

旦那が「転職したい」と告白してきたら、不安を感じてしまう妻も多いでしょう。 旦那の転職先が今よりも...

旦那の転職で引っ越し!不安を解消する方法と考えたいこと

旦那の転職で引っ越しをすることになったら、色々な不安が頭の中を駆け巡ることだと思います。 特に子供...

旦那が嫌いすぎる!どうすればいいか考えている人へのアドバイス

どうすればいいかわからないほど旦那が嫌いすぎる妻は世の中にたくさんいます。嫌いすぎる旦那と毎日同じ屋...

旦那の仕事が遅いのは残業?見分け方や対策・帰りたくなる家作り

旦那の仕事が遅いことで、いつもイライラや不安・心配な気持ちを抱えて生活している奥さまもいるのではない...

旦那が大好き!今よりもっと旦那に好かれたい妻ができること

結婚して数年の時間が経っても、自分の旦那のことが大好きで、もっと旦那に好かれたいと思っている奥様もい...

旦那の小遣いの相場は?小遣いの決め方と満足してもらう方法

旦那さまに渡す小遣いを、毎月渡すお小遣い制度を導入しているご家庭は多いですよね。家計のために、旦那さ...

旦那が大好き!子供が産まれた後もずっと仲良しな夫婦でいる方法

子供を出産した後もずっと旦那のことが大好きで、いつまでも仲の良い夫婦でいたいと思っている奥様もいるの...

旦那の小遣い事情と内訳。旦那のお小遣いの平均額と渡し方

妻が家計を管理し、旦那さんへはお小遣い制というご家庭も多いですよね。 そこで、悩むのがお小遣い...

男性の服のコーディネート・細身男性をかっこよく見せる着こなし

旦那さまが細身体型で、服のコーディネートが難しいと考えている奥さまもいますよね。 細身の男性が間違...

旦那の浮気相手に慰謝料請求はできる?慰謝料の相場と請求方法

あなたの旦那さんの浮気が発覚すると、精神的にとても傷つき、仕事や家事・育児などの日常生活もままならな...

スポンサーリンク

旦那が子供と遊ばない理由

どうしてうちの旦那は子供と遊ばないの?そう感じているママもいらっしゃるのではないでしょうか。

もしかすると、今まで子供と触れる機会がない男性だと、どうやって子供と遊んだら良いのか戸惑っているのかもしれませんよ。

もし旦那がそんなタイプなら、さり気なく子供との遊び方を教えてあげてください。

例えばお友達と流行っている遊びを教えてあげたり、子供がよく見るTV番組を参考にしてみたり、身近なパパの遊び方を見てもらうために公園に送り出してみるのも良いでしょう。

体を動かすのが得意な旦那なら、きっと公園で遊ぶほうが子供とコミュニケーションが取れて、お互いに楽しく遊べるのではないでしょうか。

ちなみに公園に連れて行ってもらっても、パパはベンチで携帯を見て、子供だけを遊ばせていることもあります。一緒に遊んでもらうためには、ボールなどパパと一緒に出来るグッズを持たせてみてください。

参加しなければ、成り立たない遊びなら積極的に子供と関わって遊んでくれるはずです。

子供と遊ばない旦那の言い分

全然子供と遊ばない。そう思っていても、旦那は子供と十分に遊んでいるという認識の事も少なくはありません。

旦那の言い分
子供がおもちゃで遊んでいるときは、機嫌がいいので自分も横で好きなことをしながら見守っている。

ちゃんと子守をしているよ。という言い分です。

妻の言い分
それは子供と遊んでいるうちに入らない。せっかく家にいるときくらい、旦那とじゃなきゃ出来ない遊びをしてほしい。

つまり子供と遊ぶという考え方が、そもそも違っているのです。そしてその様な遊び方では旦那と子供との距離も縮まらず、子供も旦那と一緒に遊ぶことを楽しいと感じません。

結局一人遊びが出来ているときはいいのですが、誰かと一緒に遊びたいと感じたときはママのところへ来てしまいます。これでは妻が旦那と遊んでほしいという気持ちの根本が崩れてしまいます。

そして旦那は結局ママじゃないとダメなんだと、自分の時間に逃げてしまいます。

旦那は子供と遊んでいる。妻に言われたことはしている。そう感じているかもしれません。しかし、それはお手伝いで合って育児への参加ではないのです。そして、そのような場合、旦那の生活スタイルは変わってはいません。最低限の自分のスタイルは守っているはずです。

妻からすると、旦那は育児に参加していると言いながら、自分が大事にしている生活スタイルを変えていない。何も独身時代と変わらないように見えてしまいます。

子供と遊ばない旦那に子供と遊んでもらう方法

では子供と向き合って遊んでもらうためには、どうしたら良いのか?

まずは旦那の興味があるところから入ってみてください。スポーツが得意な旦那なら、体を動かす遊びをしてもらうのです。

小さな子供でもビニールボールのように、柔らかくて軽いボールなら上手に投げることが出来ます。キャッチボールも楽しめます。

もちろん子供は取ることは出来ませんが、飛んでくるボールが楽しくて笑顔になるでしょう。旦那も子供が笑って楽しんでくれれば、遊びがいが出てきます。まずは得意分野の遊びを取り入れるようにアドバイスをしてみましょう。

またお風呂遊びも旦那と子供の定番です。

お風呂場なら向き合わずにはいられません。公園だと携帯を見てしまう旦那も、お風呂場では子供から一時も目を話すことが出来ません。またお風呂に入るなら楽しい方がいいですよね。遊び方がイマイチわからないという場合は、お風呂遊びのグッズを用意しておきましょう。可愛いカラフルなアヒルのおもちゃ、壁に水で貼り付けられる知育玩具など、お風呂で遊べるおもちゃは意外とたくさんありますよ。

子供と遊ばない旦那は、そもそも遊び方を知らなかったり、子供と遊ぶ楽しさを知らない場合がほとんどです。得意分野やお風呂などを利用して、遊び方を教えてあげることから始めてみましょう。

「さすがパパ!」の言葉で子供と遊ばない旦那の変えよう

褒めて伸びる。これは子供だけではありません。旦那も伸びます!ぜひ子供と遊ばない旦那には、「さすがパパ!」この一言を意識して使うようにしてください。

実際にママでは難しい、パパならではの遊びを子供としてくれるので、旦那には積極的に子供と遊んでほしいというのが本音です。

しかし、なかなかその気にならない旦那。それならば無理やり、その気にさせてしまいましょう。

褒めて褒めてその気にさせるのです。おだてられている、そしてお世辞だとわかっていても、人に褒められるのは内心、悪い気はしません。嬉しいものです。

そして、そのうちに子供と遊ぶことに段々となれていきます。

子供もお父さんのワイルドな遊びが楽しくて、旦那になつくようになればこちらのものです。

「やっぱり遊ぶときはパパが一番だよね」「パパじゃないとダメなんだよね」など、そして極めつけは「さすがパパ!」これです。

ママは上手いな、そう思いながらも可愛い子供に迫られ、ママの機嫌もいい!旦那も遊ばないわけには行きません。

ぜひ褒めて、旦那を変えてください!うちは無理、そう思っても意外と簡単に変わってくれることは多いですよ。ぜひお試しを。

お互いに感謝や協力をして子育をしよう

子どもを出産して、その後は当たり前のように子どもの育児をして過ごす、母親だから当たり前。そんな考えが一般的にあると思います。

しかし一人で育児をするのは大変です。全てが自分にかかっている、何も出来ない我が子を毎日そだてるのは自分ひとりだけ。そう考えて毎日を過ごしていては、追い詰められてしまうことでしょう。

そんな気持ちを少しでも軽くするためにも、旦那に育児を協力してもらうことは大切です。

子どもと遊ばない旦那も、対処の仕方次第では少しずつ変わってくるはず。

諦めずに旦那のタイプを見極めて対処方法を試してみてください。

そして旦那の育児の参加に感謝をすることも忘れずに!二人の子どもなのだから、育児参加は当たり前だと感じるかもしれません。でも当たり前だとお互いに思ってしまうとどうでしょうか。妻だってストレスが溜まってしまいますよね。同じことが旦那にも言えます。感謝をし合って、二人で子育てをすることを目標にしてください。

子育てにかんする責任は二人で半分、でも子育ての楽しさや幸せは二人で二倍なら、とっても素敵なことですよね。

無理だと諦めずに、積極的に旦那の育児参加を促しましょう。子供と遊ばない旦那から卒業です。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:687 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/otome-honne.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 687